今回は、熊本市電です。
3月26日木曜日、3月27日金曜日の2日に分け、市電を撮影しました。
熊本の市電は2系統。熊本駅、上熊本駅、さらに水前寺公園からアクセスすることができ、本数も多く使いやすいです。
車両も古い車両から、最新型低床車COCOROまで多彩。日本で初めて低床車を導入したのも熊本市電です。
1090形1097号。木製の床が懐かしさを感じさせます。
このタイプは現在でも多く見ることが出来ます。広告塗装もいます。
最古参は1060形1063号ですが、現在休車状態にあるようです。車庫に泊まっていました。
1200形の車体更新車である8500形。4両在籍。1985年に登場したことから8500という形式名に。
日本初のVVVFインバータ制御採用の8200形は今回撮れませんでした。
日本初の低床式路面電車9700形。ドイツから輸入された車両です。
標準の白い塗装。
こちらは9700形の発展形として誕生した0800形。こちらはまだ広告塗装はないようです。
こちらは9200形。茶色が似合っています。
形式上は8800形とされているレトロ電車101。外観はレトロですが機器はIGBT素子でした。
こちらも9200形で標準塗装です。
以上です。
3月26日木曜日、3月27日金曜日の2日に分け、市電を撮影しました。
熊本の市電は2系統。熊本駅、上熊本駅、さらに水前寺公園からアクセスすることができ、本数も多く使いやすいです。
車両も古い車両から、最新型低床車COCOROまで多彩。日本で初めて低床車を導入したのも熊本市電です。

このタイプは現在でも多く見ることが出来ます。広告塗装もいます。
最古参は1060形1063号ですが、現在休車状態にあるようです。車庫に泊まっていました。

1200形の車体更新車である8500形。4両在籍。1985年に登場したことから8500という形式名に。
日本初のVVVFインバータ制御採用の8200形は今回撮れませんでした。

日本初の低床式路面電車9700形。ドイツから輸入された車両です。

標準の白い塗装。

こちらは9700形の発展形として誕生した0800形。こちらはまだ広告塗装はないようです。

こちらは9200形。茶色が似合っています。

形式上は8800形とされているレトロ電車101。外観はレトロですが機器はIGBT素子でした。

こちらも9200形で標準塗装です。
以上です。