201812月24 関電トンネルトロリーバス撮影会(2) 続き 今度は走行シーンをメインに。 山を下りてくるのが見えたら 重連のように次々と来ます。 非公式側。 出発の際は手を上げて。 前照灯が点灯、ありがたいです。 出発してすぐ、坂道を登っていきます。 公式側を編成写真っぽく横で。 撮影会中何度も同じような写真を撮ったので後は省略します。 ローアンで。 そしてお酒を飲んで温泉入って、2日目へ。 いよいよ乗車。 改札口。 中国人がたくさんいました。 まさに駆け込み撮影でした。 2日目は撮影会というよりダム見学会でした。 なので急いで写真を撮って移動です。 こういった表示類を逃さずに撮り 待っていたのは最高のロケーション。 いい思い出になりました。 機会があればまた行ってみたいです。 タグ :ブログバトン
201812月24 関電トンネルトロリーバス撮影会(1) 11月10日、11日で、黒部ダムの長野県側で走る、関電トンネルトロリーバスを撮影してきました。 今回はトロリーバスの最後の姿をとらえるべく、ホテルの撮影会プランというものに申し込みました。 トロリーバスの始発駅、扇沢駅へ。 そこには、富山地鉄の誇る95号車が。 トロリーバスの表記もしっかり記録。 撮影会は、扇沢駅に隣接の車庫内で行われました。 日陰で寒かったですが、その分じっくりと記録が出来ました。 今年に入ってからは「トロバスラストイヤー」と銘打って、車両前面にHMシールが貼付されています。 開始後、ここから出庫する車もありました。 トロリーバスはお客さんの数によって臨機応変に増発対応が出来るようで… このような出庫シーンも見れました。 撮影会ではすぐそばを営業車両が走行するので、出発到着の合間に車両細部を撮影する、という流れでした。 庫内で整備中。 来年から走る電気バス(左)。見た目はもうLV290そのものです。 電気バスの車内。 一方でトロバス300型の運転席。 車内も惜しみなく撮りました。 94年にグローリア賞を受賞したようです。 関西電力ということもあり、製造元は大阪。 大阪車輛工業はロープウェーの製造でも知られています。 座ってみると柔らかい座席でした。 続く タグ :ブログバトン