20195月6 「令和」新時代へ(2) 続きです。 萱島にてバシバシ記録。 前面の影が抜けるのは16時半過ぎてから。 2200系最後のガイコツテールである2225F。 5000系の廃車が先に進みそうなので、もうしばらくは活躍してくれそうです。 数年前からLED幕化された編成が登場しているものの、まだ幕車が残存している6000系。 そして2600系のガイコツテール。 8000系にも知らない間にLED幕化の波が。 SS125で止まります。 こちらは正面窓が2段になっています。 3本ガイコツが撮れたので満足です。 同業が減りません。 どうやら臨時特急の中之島行きが狙いの様子。 13000の特急運用は確かに珍しいですが… それより3000の洛楽が撮りたかった。 次第に影落ちが。 少数派の9000系を撮って撤収。 また行きたいと思います。 タグ :ブログバトン
20195月6 「令和」新時代へ(1) 10連休の貴重な晴れだった5/4に、京阪の撮影へ行きました。 2016年5月を最後に撮影から遠ざかっていましたが、その間に日中の前照灯点灯が義務化されたり、8000系にプレミアムカーが入ったりと色々と変化が。 そして何よりこの会社のヘッドマークのセンスの良さはピカイチ。 掲出対象となるのは8000系全編成。 まずは令和のHM。出町柳方に掲出。 こちらは洛楽とダブルのHM。 ノンストップ、令和、洛楽と、情報量が多いです。 西三荘と並んで午前の有名撮影地である大和田にて。 8000系トップナンバー。 ここは被りも少なくキャパもあるので撮りやすいです。 次は平成のHMを狙いました。 光善寺ストにて。直線で午後順光のところを探すとここに行きつきました。 2200系を撮って萱島へ移動。 立ち位置に苦戦。 3000系は液晶で鳩マークを掲出するようになったのですがそれも初撮影。 続く タグ :ブログバトン
20182月17 塗装変更&駅名改称。 先週、京阪大津線、京津線を撮影してきました。 天気は全く気にせず撮りましたが、 京阪グループながら旧塗装のまま残っていたこの路線も、塗装変更されるということで、行かないわけにはいきません。 撮影は浜大津です。 まずは、80型復刻塗装の701-702編成。 近江神宮前行きの603-604編成。 最近まで特急色でしたが、通常塗装に戻され、そしてまた新塗装に変わろうとしています。 浜大津駅を出る京津線800形。 地下鉄直通、山越えもこなす、優れもの。 派手なラッピング車両とすれ違い。 新旧並びは見れませんでした。 新塗装。車内もリニューアルされました。 併用軌道より専用軌道が多い。 80型塗装が戻ってきました。 800形も新塗装が出始めているので記録。 車通りが多く撮影が難しかったです。 3月にダイヤ改正を行い、そこで駅名が4つも変わるので、撮っておきました。 まさに変革の時を迎えています。 幸い、新塗装はこの日はお休みでした。 三井寺の力餅を横目に通過する800形。 以上です。 タグ :ブログバトン
20165月12 有名撮影地、大和田へ。(2) まだ京阪です。 ここで10001F。 話題の編成を2回も撮れました。 ガイコツじゃない2600。 そろそろ飽きたので洛楽はこれでおしまい。 最後は 2210F。 以上。 タグ :ブログバトン
20165月12 有名撮影地、大和田へ。(1) 京阪の撮影報告の続きです。 寝屋川市である程度撮った後、大和田へ移動しました。 ここは、複々線区間で超が付くほど有名撮影地。同業が10人は来ました。 ここで、行楽シーズンに運転されるノンストップ快速特急洛楽を狙います。 6000系幕車。 1本目、8008編成が充当。 1500系による急行。 寝屋川市でも撮影した5554編成。 ガイコツテールと言われている2600系。 6000系LED車。 2本目、8009編成。 2200系の急行。 7200系。 7202編成。 はい3本目。 続く タグ :ブログバトン