20186月29 初夏の新潟へ 先週末は新潟へ。 125Mは追っかけが出来ました。 しかし、朝は雲が多く安定しませんでした。 この時期は太陽が高く、側面に当たらない分水。仕方なく芋を収穫。 返しのサイド打ちは晴れました。 日中は115の運用が減ったので、ばんえつ物語へ転戦。 明日には関東に来るばん物客車。 タチアオイと絡めてみました。 JKもだいぶ減りました。 158Mは湘南トップのN38先頭。 バリ順でいただきました。 この越後線の鉄橋は数年越しに実現したカットです。 馬下~猿和田にて。この時期ならではのポイントです。 235D。コツコツ記録します。 以上です。 タグ :ブログバトン
20186月17 男鹿線初撮影は急行おがで。 この週末は撮影が出来たので報告を。 16日に、急行おがが、湯沢~男鹿で1往復運転されました。 久々の秋田での撮影でした。 その前に前座。 金曜日の夕方は、1137Dを撮影。 ようやく男鹿キハ5連を撮影出来ました。 そして急行おが。 秋田から湯沢までの送り込み回送を、大曲~飯詰のストで。 曇るならば、と思って追っかけ。下湯沢~十文字のこの鉄橋は、南線の中でも特に有名な撮影地。 危うく場所が分からず終わるところでしたが、何とか煙を吐くシーンを撮影出来ました。 本運転は、基本的に逆光なのですが、この峰吉川~刈和野はバリ順でした。 1枚晴れカットを確保したことでだいぶ気持ちが楽に。 4発目は男鹿線内で。 編成は入りませんがここ以外にパッと思いつきませんでした。 5発目は、男鹿からの回送。 追分の10分停を利用して土崎へ先回り。 この裏には こんな光景が。 キハ58がこっちに顔を向けていれば… 最近のJRネタの鉄板となっているE231系。 転用改造待ちのB31編成がいました。 午後の部。7発目は前日も訪れた船越。 男鹿線と一目でわかる撮影地。 8発目は、朝の1122Dの撮影場所として有名な天王~二田オーバークロスにて。 9発目は、奥羽本線の三線区間。 峰吉川の山中にて撮りました。 以上です。 今回、13年ぶりの12系南線走行でしたので、記録程度では良かったかなと思いました。 タグ :ブログバトン
20186月3 2018年6月のご挨拶 今月の画像…東武野田線に3編成残る8000系幕車。 60000系の登場から5年が経った今でも、8150、59、63の3本が残存。 おかげさまで、この3本についてはそれなりに晴れカットを撮りためることが出来ています。 今後はスナップも撮っていきたいです。 タグ :ブログバトン