昨日の撮影報告です。
昨日はブルートレイン24系の廃車回送がありました。 尾久車と青森車がいるわけですが今回は青森車、それもソロ3両でした。
武蔵野線の東所沢へ。
この廃車回送、28日に青森を出発し上越線経由で南下してきたあと、大宮操車場を経由して武蔵野線に入ってきました。 牽引機は高崎まではEF81、高崎からEF64です。
その64でも今回は茶色の37号機が抜擢されました。
晴れてるとどこも光線が悪いのですが次第に曇ってきたので光線の悪さは回避。
次は中央線国立へ。
ここでしばらく止まっていたので撮影会状態に。
今回の廃車回送は寝台特急あけぼのに使われていた車両。
茶色と青の組み合わせは近年ではあまり見られなかった組み合わせ。
茶釜とE233の並び。反対ホームはロープが張られて厳戒態勢です。
そしてこの停車時間を使ってさらに八王子まで行きました。
こちらの方が前は撮りやすいです。
E257系かいじと並ぶ。
ちなみに途中甲府方面からもう1台の64が下ってきたので撮影。
こちらもしばらく停まってくれたので落ち着いて撮影が出来ました。
そして見送りました。
昨日はブルートレイン24系の廃車回送がありました。 尾久車と青森車がいるわけですが今回は青森車、それもソロ3両でした。
武蔵野線の東所沢へ。
この廃車回送、28日に青森を出発し上越線経由で南下してきたあと、大宮操車場を経由して武蔵野線に入ってきました。 牽引機は高崎まではEF81、高崎からEF64です。
その64でも今回は茶色の37号機が抜擢されました。

晴れてるとどこも光線が悪いのですが次第に曇ってきたので光線の悪さは回避。
次は中央線国立へ。

ここでしばらく止まっていたので撮影会状態に。

今回の廃車回送は寝台特急あけぼのに使われていた車両。


茶色と青の組み合わせは近年ではあまり見られなかった組み合わせ。

茶釜とE233の並び。反対ホームはロープが張られて厳戒態勢です。
そしてこの停車時間を使ってさらに八王子まで行きました。

こちらの方が前は撮りやすいです。

E257系かいじと並ぶ。

ちなみに途中甲府方面からもう1台の64が下ってきたので撮影。
こちらもしばらく停まってくれたので落ち着いて撮影が出来ました。

そして見送りました。
中央本線から長野色115系消滅(3)
続き
東山梨駅で撮影のC3編成。この編成は現在も一部がL99編成となり、新潟で現役です。
そして、最近まで残っていたC14編成。C1と共に最後の活躍をしていました。最近ではカメラを向ける人が絶えなくなりました。
最終乗車をした8月1日に塩山駅で撮影した写真です。この時は時間も遅く車内も混んでいなかったのでゆっくりと乗り納めが出来ました。
かつては使っていた幕も幕回し時に見ることが出来ます。
と、こんな感じです。

東山梨駅で撮影のC3編成。この編成は現在も一部がL99編成となり、新潟で現役です。


そして、最近まで残っていたC14編成。C1と共に最後の活躍をしていました。最近ではカメラを向ける人が絶えなくなりました。

最終乗車をした8月1日に塩山駅で撮影した写真です。この時は時間も遅く車内も混んでいなかったのでゆっくりと乗り納めが出来ました。


かつては使っていた幕も幕回し時に見ることが出来ます。

と、こんな感じです。
中央本線から長野色115系消滅(2)
続き
C10編成、先ほどの写真の折り返しです。
この編成はここでしか撮っていませんでした。
2014年6月ごろに相模湖駅で撮影したC11編成。運用離脱は昨年末でした。
2014年11月22日、勝沼ぶどう郷駅にて。
この時は紅葉を求めて沿線に出たときでした。
同じ場所で今度は冬。暗いですが一応C12編成です。
もう少し雪が降っていれば。運用離脱は今年3月でした。

C10編成、先ほどの写真の折り返しです。
この編成はここでしか撮っていませんでした。

2014年6月ごろに相模湖駅で撮影したC11編成。運用離脱は昨年末でした。

2014年11月22日、勝沼ぶどう郷駅にて。
この時は紅葉を求めて沿線に出たときでした。

同じ場所で今度は冬。暗いですが一応C12編成です。
もう少し雪が降っていれば。運用離脱は今年3月でした。

中央本線から長野色115系消滅(1)
中央本線で長らく活躍してきた115系の長野車ですが、去る8月15日にC14編成が定期運用を離脱。
これは中央東線を走る普通列車が新旧揃い踏みしたシーン。2013年の豊田車両センター公開で撮影したものです。
今回取り上げる長野色115系は左端、昨年12月で定期運用から引退した豊田車(スカ色)115系は真ん中、そして現在の主力211系は右端です。
当時はまだ211系が運用を開始していませんでした。
この写真以降、状況が変わっていきます。
115系豊田車が先に消え、長野車もペースは少し遅かったものの数カ月前から残り2編成という状況が続いていました。
今回はスカ色のC1編成の写真を除いて(完全引退後に特集予定)、C3~14編成の写真を振り返ってみます。
2013.11.29 1456M 普通高尾行き 115系C8編成 高尾~相模湖にて
運用番号がLEDではなく昔ながらの紙で表示されていたC8編成です。 運用離脱はこの写真を撮った約1年後、2014年11月末でした。
2014年6月ごろ、相模湖駅にて485系G1編成ニューなのはなと並ぶ。
このニューなのはなもいずれは廃車の計画があることが噂されています。
2014.5.3 あずさ79号と並ぶ115系C9編成
同じ構図です。この編成も運用離脱は昨年11月末。
2014.10.11 猿橋~大月の横尾踏切にて。ここで115系を撮りためました。
午前は上り側の方が光線が良いですが、下りもそこまで悪くはないです。
こちらはC10編成。運用離脱は今年2月初めでした。
続く

これは中央東線を走る普通列車が新旧揃い踏みしたシーン。2013年の豊田車両センター公開で撮影したものです。
今回取り上げる長野色115系は左端、昨年12月で定期運用から引退した豊田車(スカ色)115系は真ん中、そして現在の主力211系は右端です。
当時はまだ211系が運用を開始していませんでした。
この写真以降、状況が変わっていきます。
115系豊田車が先に消え、長野車もペースは少し遅かったものの数カ月前から残り2編成という状況が続いていました。
今回はスカ色のC1編成の写真を除いて(完全引退後に特集予定)、C3~14編成の写真を振り返ってみます。

2013.11.29 1456M 普通高尾行き 115系C8編成 高尾~相模湖にて
運用番号がLEDではなく昔ながらの紙で表示されていたC8編成です。 運用離脱はこの写真を撮った約1年後、2014年11月末でした。

2014年6月ごろ、相模湖駅にて485系G1編成ニューなのはなと並ぶ。
このニューなのはなもいずれは廃車の計画があることが噂されています。

2014.5.3 あずさ79号と並ぶ115系C9編成
同じ構図です。この編成も運用離脱は昨年11月末。

2014.10.11 猿橋~大月の横尾踏切にて。ここで115系を撮りためました。

午前は上り側の方が光線が良いですが、下りもそこまで悪くはないです。

こちらはC10編成。運用離脱は今年2月初めでした。
続く
貴重な吊掛駆動、遠州鉄道30形
遠州鉄道(新浜松~西鹿島)で最近までラッシュ帯に運用されてきた30形。カルダン駆動車を除いて定期運用は4月に終了し、7月から8月末まで夏休み特別運行として土曜に走っていました。それに気づくのが少し遅かったため、8月末の撮影となってしまいました。
顔は、懐かしい2枚窓の湘南スタイルと呼ばれる顔です。この顔をした車両は今やすっかり見られなくなりました。
撮影した写真を振り返ります。
運転台です。運転席は少々狭そうです。
車内の様子。連接構造のようになっています。なおこの編成は昭和53年製造でした。
上島駅にて。浜松からしばらくは高架区間です。
西鹿島~岩水寺にて。
岩水寺にて。ちょっと明るくなってきたかなというところで来ました。
主力の1000形と離合するところをあえて横から撮ってみました。
以上。

顔は、懐かしい2枚窓の湘南スタイルと呼ばれる顔です。この顔をした車両は今やすっかり見られなくなりました。
撮影した写真を振り返ります。

運転台です。運転席は少々狭そうです。

車内の様子。連接構造のようになっています。なおこの編成は昭和53年製造でした。

上島駅にて。浜松からしばらくは高架区間です。

西鹿島~岩水寺にて。


主力の1000形と離合するところをあえて横から撮ってみました。
以上。